4月のご挨拶 [掲示板]
見わたせば 春日の野辺に 霞立ち
咲きにほへるは 桜花かも・・・・・作者未詳『万葉集』 第十巻・1872
見渡者 春日之野邊尓 霞立 開艶者 櫻花鴨
いよいよ春本番になりました。
きょうは新元号が発表されます。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
きょうは新元号が発表されます。今月もどうぞよろしくお願いいたします。
3月のご挨拶 [掲示板]
春雨は いたくな降りそ 桜花
いまだ見なくに 散らまく惜しも・・・・・『万葉集』 巻十 1870
いまだ見なくに 散らまく惜しも・・・・・『万葉集』 巻十 1870
春雨者 甚勿零 櫻花 未見尓 散巻惜裳
いよいよ春本番になります。美しい花や素敵な音楽を楽しみたいです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
名古屋城のお堀
2月のご挨拶 [掲示板]
梅の花 香《か》をかぐはしみ 遠けども
心もしのに 君をしぞ思ふ・・・・・『万葉集』 巻二十 4500 市原王(いちはらのおおきみ)
心もしのに 君をしぞ思ふ・・・・・『万葉集』 巻二十 4500 市原王(いちはらのおおきみ)
宇梅能波奈 香乎加具波之美 等保家杼母 己許呂母之努尓 伎美乎之曽於毛布
湯島天神
まだ寒い日が続いておりますが、梅の花など春の気配も感じられるようになりました。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
新年のご挨拶 [掲示板]
新(あらた)しき 年の初めの 初春の
今日(けふ)降る雪の いや重(し)け吉事(よごと)・・・・・大伴家持『万葉集』巻第二十 4516
新 年乃始乃 波都波流能 家布敷流由伎能 伊夜之家餘其騰
新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
タグ:新年のご挨拶
12月のご挨拶 [掲示板]
この雪の 消残る時に いざ行かな
山橘の 実の照るも見む・・・・・大伴家持 万葉集 第十九巻 4226
山橘の 実の照るも見む・・・・・大伴家持 万葉集 第十九巻 4226
此雪之 消遺時尓 去来歸奈 山橘之 實光毛将見
冬らしくない暖かい日が続いておりますが、急に冷え込んで来る日も有りますのでお気を付け下さい。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
11月のご挨拶 [掲示板]
秋されば 置く露霜に 堪へずして
都の山は 色づきぬらむ・・・・・作者未詳 万葉集第十五巻3699
都の山は 色づきぬらむ・・・・・作者未詳 万葉集第十五巻3699
安伎左礼婆 於久都由之毛尓 安倍受之弖 京師乃山波 伊呂豆伎奴良牟
興福寺中金堂 落慶法要
寒さが増して来ました。暖かくしてお大事に。 今月もどうぞよろしくお願いいたします。
10月のご挨拶 [掲示板]
秋の田の 穂向きの寄れる 片寄りに
君に寄りなな 言痛くありとも・・・・・但馬皇女『万葉集』 第二巻・114
秋田之 穂向乃所縁 異所縁 君尓因奈名 事痛有登母
いよいよ秋本番 天候も落ち着いてほしいですね。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
8月のご挨拶 [掲示板]
夏陰の 妻屋の下に 衣裁つ吾妹
うら設けて 吾がため裁たば やや大に裁て・・・・・柿本人麻呂『万葉集』 第七巻・1278
うら設けて 吾がため裁たば やや大に裁て・・・・・柿本人麻呂『万葉集』 第七巻・1278
夏影 房之下邇 衣裁吾妹 裏儲 吾為裁者 差大裁
厳しい暑さを乗り切り、今月もどうぞよろしくお願いいたします。
唐招提寺の蓮
タグ:8月のご挨拶