奈良歩き2日目 [歩く]
奈良歩き1日目に続きます。
奈良町には古書店が多く、覗くのも楽しいです。
雨が上がりました。
歩きます。
菩提院大御堂(通称 十三鐘)
玄昉僧正の創建と伝えられるが、実際は玄昉の菩提を弔う院として造営されたもののようです。
玄昉僧正の創建と伝えられるが、実際は玄昉の菩提を弔う院として造営されたもののようです。
中央の山が神山御蓋山(三笠山)、左が若草山、右が春日山
荒池の鹿
浮見堂
雨上がりの静寂。
雨上がりの静寂。
蕎麦処季のせ
美味しいです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
奈良歩き1日目 [歩く]
お早うございます。奈良も
です。
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
東大寺ミュージアム
リニューアルされました。
リニューアルされました。
中金堂
落慶ももうすぐです。
落慶ももうすぐです。
二色丼
二鶴さんで鰻を食べました。
このお店は地元の人しか来ない穴場です。
二鶴さんで鰻を食べました。
このお店は地元の人しか来ない穴場です。
元興寺
本堂
餅飯殿センターで軽く飲みます。
楽しい1日でした。
タグ:奈良
お昼から休日♬ [歩く]
こんばんは。今朝は瀬戸市のお客様を訪問してオーディオ機器の取り付けと調整をしました。
瀬戸の風景
仕事は10時から一時間で済みました。
が降って来ましたので帰宅します![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
仕事は10時から一時間で済みました。
![[雨]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/3.gif)
![[電車]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/30.gif)
鮭の焼き漬け
午後5時にクロネコさんが故郷からのプレゼントを届けてくれました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
いくらの醤油漬け
とても美味しいです。どうも有難うございます。
東京出張 9月28〜29日 [歩く]
仕事の前に東京国立博物館で興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」を見学しました。
平成館
国宝 無著菩薩立像(部分) 運慶作 建暦2年(1212)頃
上野恩賜公園
大江戸上天丼
奈良歩き 9月20〜21日 No.1 [歩く]
奈良歩き 4月21日 [歩く]
昨日は遅くまで歩いたのでゆっくり起きました。
浮見堂
鳥のさえずりが聞こえるだけで静かです。
手前右側が三笠山、左側が若草山、奥が春日山です。
天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも…安倍仲麻呂
天の原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも…安倍仲麻呂
ここは春日大社の敷地
東大寺ミュージアム
喫茶じゃるだんでオムレツ定食を頂きました。美味しいです![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
タグ:奈良
奈良歩き 4月20日 [歩く]
今回は奈良市内を歩きます。
行基菩薩
午前中は奈良国立博物館で特別展「快慶」を見学いたしました。これだけまとまって観られることは嬉しいです。
釈迦如来立像
快慶は運慶と並び称される仏師ですが、出自や工房など、その人物像には不明な点が有ります。
弥勒菩薩立像
ここでは快慶の代表的な作品を一堂に集めて、快慶の足跡をたどります。
重要文化財 弥勒菩薩坐像
これだけまとまって観られるのは嬉しいです。
タグ:奈良