奈良へ行きました 2 十輪院 [歩く]
十輪院(じゅうりんいん)です。
もとは元興寺の別院とされ、寺伝によると奈良時代に右大臣・吉備真備(きびのまきび)の長男()である朝野魚養(あさのうおかい)が、元正天皇の旧殿を拝領し創建したと伝えられています。
朝野魚養は吉備真備がもたらした、斬新な唐書法である李邕(りよう)の書法を空海に教えたとされています。
前に紹介しました若き空海の実像に依りますと、彼はそれだけでなく、李邕・大字写経書法・斬鐵書法・雑体書法・破体書法など、空海が誕生する2〜30年前に唐からもたらされた多様な書法を自家薬籠としていた日本最初の能書だったようです。
クリックして下さい→朝野魚養が書写したと伝えられている大般若経(現在、奈良国立博物館に収蔵)です。
偶然ですが、ここは私の亡くなった友人の菩提寺です。
続きます。
まるでタイムスリップしてるような、しかも内容の濃い良い旅ですね♪
名古屋から奈良まではどの位の時間で行けるのですか?
泊まらないで、奈良に行けるなんてとても、うらやましいです~
それと純喫茶(懐かしい響き)だなんて!
思わず笑ってしまいました(いい意味で)
by runa-simada (2010-06-04 02:23)
> runa-simadaさん
はい、今回も充実した旅を楽しめました(^O^)/
「のぞみ」を利用すれば1時間半で行けますが、今回は近鉄で行きましたので2時間20分です。
旅先ではなるべく以前からやっているような喫茶店や居酒屋で、地元のお話しを聴くようにしています♬
by nmzk (2010-06-04 22:20)