SSブログ

奈良に行きました(^O^)/ 3 奈良国立博物館「大遣唐使展」 [歩く]

遅くなりましたが、前回に続き、奈良に行きましたの三回目です。

 IMG_0009_2.jpg

今回はいよいよ「大遣唐使展」です(↑で歩いている人は私では有りません[exclamation])。

630年(舒明天皇2年)に初めて派遣されてから894年(寛平6年)に菅原道真の建議により停止されるまでの遣唐使の全容を、数多くの展示物(国内の国宝42件、重要文化財87件に中国・アメリカの第一級の文化財を加えた計約260件)によって紹介する素晴らしい展覧会です[わーい(嬉しい顔)]

展覧会は【東新館】と【本館】で7部門に分けて構成されています(一部展示替えが有ります)。

【東新館】
第一部 波濤を越えた日中交流
第二部 国際都市長安と唐代宮廷文化

【本館】
第三部 ドキュメント遣唐使 第一期=7世紀
日出づる国からの使者―遣隋使と大唐帝国の登場
大国に学べ―第1~7次遣唐使
白村江以後 空白の30年―半島情勢の転回と日本

第四部 ドキュメント遣唐使 第二期=8世紀
万葉の歌人、海を渡る―第8次遣唐使
三人の天才、それぞれの運命―第9・10次遣唐使(阿倍仲麻呂、吉備真備、玄昉)
大仏造立と遣唐使
鑑真・清河、異国の土となる―第12・13次遣唐使
使節拝命は名誉か、災難か―第16次遣唐使

第五部 正倉院の時代―宝物の源流と奈良朝の工芸品

第六部 外交の舞台―アジアの秩序と諸国間の関係

第七部 ドキュメント遣唐使 第三期=9世紀
最澄・空海、求法の旅―第18次遣唐使
最後の使節団と留学生―第19次遣唐使
遣唐使の停止とその後の日中関係

色々興味深い内容が多いのですが、今回特に私が関心を持ったのは「書」です。

 exhibition_photo09.jpg

国宝:伝教大師将来目録 滋賀 延暦寺
804年(延暦23年)に中国へ渡った最澄が、翌年の帰国にあたり現地で手に入れた経典などのリストを記し、その持ち出しの許可を求めた文書。明州政府による許可の文言に続いて、末尾に遣唐使一行の署名があり、そこに「遣唐使印」が朱で捺されている。

 exhibition_photo10.jpg

国宝:文館詞林 和歌山 正智院
唐皇帝・高宗の命によって編纂され、658年( : 顕慶3年)に撰上された勅撰の詩文集。

その他、空海の「文鏡秘府論」 、「請来目録」、高宗「万年宮銘拓本」、武則天「昇仙太子碑拓本」、玄宗(唐皇帝)「石台孝経拓本」、王義之「楽毅論」等々とても消化しきれない展示作品でした[がく~(落胆した顔)]

久々に大感動の展覧会です[ひらめき]

「大遣唐使展」を見学してから、ならまちでお酒を楽しみ、近鉄奈良駅方面に向かいました[るんるん]

 IMG_0037.jpg

IMG_0039.jpg

楽しい街でした。また寄りますね[わーい(嬉しい顔)]

 R0010204.jpg

 R0010207.jpg

喫茶店に2軒入りました[喫茶店]

 R0010210.jpg

平城遷都1300年特別メニューと言うことで「文楽五重の箱そば膳」 1,300円
天麩羅盛り合わせ、手作り生豆腐、文楽もりそばです[るんるん]

今回はこれでお終いです[わーい(嬉しい顔)]


タグ:奈良
nice!(7)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 7

コメント 4

satchin

今晩は!
「古きを尋ねる」はなんか独特のドキドキ感があって楽しいものです。
良い休日を過ごされましたね。

そして・・・
ここに反応してはいけなかったかもしれませんが最後のお蕎麦・・・
「もっきり」が似合いそうな・・・グラスに口を持っていってジュルジュルと
冷酒が飲みたくなりました。

誰でしょう・・・禁酒しょうかなぁ~なんて言ってたの\(^o^)/。
by satchin (2010-04-22 22:05) 

nmzk

> satchinさん
こんばんは(^O^)/
今回の展覧会はとても内容が深くて、消化するのが大変!!
でも、リタイア後の楽しみが一つ増えたような気がします\(^O^)/

“禁酒”には驚きましたよ(^_^;)
でも、お互いに深酒はしないようにしましょうね♬
by nmzk (2010-04-22 23:31) 

REI

展覧会も盛りだくさんですが、
わらび餅、ケーキ、天麩羅蕎麦と、こちらも盛り沢山!
奈良は余り美味しい物が無いという認識を、変えなければなりませんね。

空海は名筆の一人でしたか? 書はさっぱり判らなく、どちらかというと苦手ですが、最澄のと空海の字を比べてみたいものです。
また時代別の展示にも興味があります。




by REI (2010-04-23 21:20) 

nmzk

>REIさん
私には奈良の食べ物はよく合うようです。
あまり気取らない処が好きです(低価格の店しか行っておりませんが)♬

書は私もつい最近、興味を持ったばかりです(^_^;)
空海は嵯峨天皇・橘逸勢と共に三筆のひとりに数えられていますが、真面目一方の最澄とは違い、同じ人とは思えないくらい異なった書体(篆書、隷書、楷書、行書、草書、飛白)を自在に書き分けています!!

時代別の展示もわくわくしました\(^O^)/
当時の長安には儒教、道教、仏教、拝火教、イスラム教、景教(ネストリウス派キリスト教)の寺院が混在していたようで、「大秦景教流行中国碑拓本」が展示されていました(大秦は古代ローマ帝国のこと)。

by nmzk (2010-04-23 22:13) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。